第10回教職員による双葉郡子供未来会議を開催しました
双葉郡8町村が連携して進める「ふるさと創造学」の更なる充実、発展を目的とした「第10回教職員による双葉郡子供未来会議」を、双葉郡内の先生方を主な対象に開催しました。日時:令和5年2月13日(月)13:30~16:15講師:横山和毅(認定NPO法人カタリバ職員、ふたば未来学園
双葉郡8町村が連携して進める「ふるさと創造学」の更なる充実、発展を目的とした「第10回教職員による双葉郡子供未来会議」を、双葉郡内の先生方を主な対象に開催しました。日時:令和5年2月13日(月)13:30~16:15講師:横山和毅(認定NPO法人カタリバ職員、ふたば未来学園
12月3日(土)、「第9回ふるさと創造学サミット」を開催しました。今年度は、富岡町文化交流センター・学びの森に一部の児童生徒が集まり、その他の児童生徒は各校からオンラインで参加する、現地・オンライン併用での開催となりました。初めての双葉郡内での開催です。 まずは、ふたば生徒会連合の生徒が
双葉郡8町村立小・中学校・義務教育学校、福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校、福島県立富岡支援学校の子どもたちが各校でのふるさと創造学の学びを共有する「双葉郡ふるさと創造学サミット」を今年も開催いたします。新型コロナウイルス感染防止ので観点から一昨年度、昨年度とオンライン開催となりましたが、今
【令和4年度ふるさと創造学教員研修会】日 時: 令和4年5月30日(月)13:30~16:00会 場: 各校(Zoomによるオンライン研修会)講 演: 新たな価値を創出し未来を切り拓く授業づくり ―「ふるさと創造学」に学ぶ主体的・対話的で深い学び―
12月4日(土)、「第8回ふるさと創造学サミット」を開催しました。新型コロナウイルスの影響を考慮し、昨年度に引き続き今回もオンライン開催となりました。普段の学校生活で活用しているICTスキルを生かして、各校の「ふるさと創造学」の学びを共有しました。オープニング
※更新情報 11月24日(水) ライブ配信予定校を追加しました! 11月26日(金) タイムテーブル・パンフレットを追加しました! 双葉郡8町村立小・中学校・義務教育学校、福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校、福島県立富岡支援学校の子どもたちが各校でのふるさと創造学の学びを共有
12月5日(土)、「第7回 双葉郡ふるさと創造学サミット」を開催しました。昨年度まではビッグパレットふくしまに一堂に会して開催していましたが、今年度は新型コロナウィルスの影響を考慮してオンライン開催となりました。オンラインでの開催は初めての試みとなりますが、双
双葉郡の子ども達が各校でのふるさと創造学の学びを共有する「双葉郡ふるさと創造学サミット」を今年も開催いたします。 「ふるさと創造学」は、福島県双葉郡8町村がともに取り組む、地域を題材にした探究的な学習です。「震災で子どもたちが得た経験を、生きる力に」との思いから、2014年度にスタートしました
12月14日(土)、ビッグパレットふくしまにて、「ふるさと創造学サミット」を開催しました。第6回目を迎える今回は、当日来場者も含めて、700名以上の参加となりました。まずは、ふたば生徒会連合の生徒が企画・運営するオープニング・セレモニー。司会が各校の代
「ふるさと創造学」は、福島県双葉郡8町村の学校が地域を題材に取り組む、探究的な学習活動の総称です。テーマや活動内容は町村や学校の特色やねらい、子どもたちの実態に応じて設定し、総合的な学習の時間を中心に進められています。子どもたちの主体性・協働性・創造性を伸ばし、自