ふたば生徒会連合第10回ビデオ会議を開催しました
2月21日(月)ビデオ会議を開催しました。今年度最後のビデオ会議では、一年の活動の振り返りと次年度やってみたいことを、参加者が一人ずつ発表しました。生徒会連合の取組の一つ、サミットや中高生交流会といった行事でのあいさつや、進行役割について、またビデオ会議での交流について、「サミットの進行
2月21日(月)ビデオ会議を開催しました。今年度最後のビデオ会議では、一年の活動の振り返りと次年度やってみたいことを、参加者が一人ずつ発表しました。生徒会連合の取組の一つ、サミットや中高生交流会といった行事でのあいさつや、進行役割について、またビデオ会議での交流について、「サミットの進行
10月29日(金)、久しぶりのビデオ交流を開催しました。2校、5名の生徒が参加。今日はみんな1年生!昼休みを活用して、画面越しの交流です。お互いの自己紹介からはじまり、好きな食べ物、得意なこと等について話しました。また、部活で何をしているか?好きな教科などについて、それぞれが発表し、
双葉郡8町村立中学校、ふたば未来学園中学校・高等学校の生徒会役員生徒を中心に構成される「ふたば生徒会連合」のビデオ交流を開催しました7月16日(金)に第1回ビデオ交流を開催、3校、12名の生徒が参加しました。このビデオ交流は、生徒たちからの「もっとたくさん交流
双葉郡8町村立中学校、ふたば未来学園中学校・高等学校の生徒会役員生徒を中心に構成される「ふたば生徒会連合」のビデオ会議を開催しました6月7日(月)に第1回、6月21日(月)に第2回のビデオ会議をGoogle Meetを使用し開催。7月5日(月)の第3回ビデオ会議には6校、22名の生徒が参加しまし
ふたば生徒会連合第3回ビデオ交流を9月15日(火)に開催しました。学校によっては定期テストの期間と重なっているところもある中で5校、16人の参加となりました。前回から久々の開催ということもあり、最初は皆さん緊張の様子でした。今回は各校で間近に迫った文化
8月7日川内中学校にて、川内中学校の生徒会長・副会長から、日本赤十字社福島県支部の篠木敏明事務局長へ、ふたば生徒会連合で集めた募金をお渡ししました。 これは、7月13日に開催したふたば生徒会連合第2回ビデオ会議で、川内中学校の生徒より九州地方豪雨災害で被災された方々のための協同での募金活動の
ふたば生徒会連合第2回ビデオ交流を7月21日(火)に開催しました。学校によっては夏休みに入っている学校もある中で、今回は6校、31人の生徒が参加しました。進行校は、前回に引き続き川内中学校が担当する予定でしたが、夏休み期間による短縮授業のため生徒たちが参加
ふたば生徒会連合では、初めてのビデオ交流会を7月7日(火)に開催しました。これは、昨年度のふたば生徒会連合のメンバーから、「もっとたくさん交流がしたい」、「会議ではなく、生徒同士で自由に色々なことを話したい」といった意見が多くあったことを踏まえてのものです。昼休み時間(13: