【お知らせ】双葉郡の友達と一緒に学ぼう!双葉郡学習支援拠点のご案内
双葉郡各町村は、8町村の子供たちの学びと家庭学習のサポートのため、福島県内各地で放課後学習会を行う学習支援拠点を開設しています。 いずれの拠点も主催町村の児童・生徒に限らず、区域外就学生を含む8町村の子供たちの参加を受け入れています。見学や体験も可能ですので、各問い合わせ先へご連絡ください。
双葉郡各町村は、8町村の子供たちの学びと家庭学習のサポートのため、福島県内各地で放課後学習会を行う学習支援拠点を開設しています。 いずれの拠点も主催町村の児童・生徒に限らず、区域外就学生を含む8町村の子供たちの参加を受け入れています。見学や体験も可能ですので、各問い合わせ先へご連絡ください。
1月13日、双葉郡の先生たちによる、双葉郡の子供たちのための教育を考える未来会議を行いました。冒頭は講演として、認定NPO法人Teach For Japan代表理事の松田悠介氏にお話をいただきました。Teach For はアメリカで生まれた団体で、優秀な学生や若手社会人をトレーニングして2
12月12日、郡山市立中央公民館において、双葉郡内の全小中高校による「第2回ふるさと創造学サミット」を行いました。 「ふるさと創造学」は、アクティブ・ラーニングを通し、子供たち一人ひとりの、そして地域の未来につながる学びを進める双葉郡の教育活動。サミットはその取組成果を子供たちが互いに共有し地
■日 時 2015年12月12日(土)10時40分~14時15分(予定)■場 所 郡山市中央公民館 多目的ホール(福島県郡山市麓山1-8-4)■内 容 郡内各校が町村ごとのブースに分かれ、「ふるさと創造学」等の取組を展示・発表します (詳細は、プログラム表をご覧ください
11月6日、富岡第一・第二小学校と富岡第一・第二中学校でそれぞれ、算数・数学の公開授業研究会が行われました。主題は、総合的な学習の時間でのアクティブ・ラーニングの実践や課題解決力の育成を、教科で展開すること。小学校は5年生の授業「台形の面積を求めよう」。 四角形や三角形、平行四辺形など、
9月24日の午後、広野中学校にて「社会や地域に貢献する仕事」をテーマに講演会が開催されました。講師には、医療・国際協力・企業の社会貢献と、各界で活躍する3名をお招きしました。 左から、福島県立医科大学放射線健康管理学講座准教授の緑川早苗さん、グリー株式会社コーポレートコミュニケーション部長の島
2日目の夕食は、ちらし寿司!とっても美味でした。この日の夕食をいただいた農家民宿「椀de縁」の荒木さんは、元お寿司屋さんで今は農家民宿と喫茶店を営んでいらっしゃいます。海外から ウーファーさん( WWOOF=食事・宿泊場所」と「力」を交換するしくみ)も受け入れており、思いがけず国際交流。
2日目は、全国から集まった自治体職員の方々とともに、「鯖江市役所JK課」でインターンシップするという機会をいただきました。まずは、鯖江市の挑戦について、牧野百男市長のご講話。 IT活用、学生連携、市民協働と独自の取組を進める鯖江市のまちづくりの根幹にあるのは、「市民主役」というコンセプ